今日はお天気!
歩きたくてウズウズしていたので、嬉しい〜〜☺️✨
いつもの神社へ行って…
枝垂れ桜も大分散ってきました。
今日の琵琶湖。
風は強くてちょっと冷たいものの、静かなもんです。
川沿いを歩いていると、いろいろな草花が風に揺れています。
ハーバルプラクティショナーらしく身近なハーブを探してみました。
ちょうど可愛い花が咲いていたので。
Trifolium pratense
主に花と地上部を用い、味は特に癖のない感じです。
花の先端?に成分が集まっているのかよく分かりませんが、外国のサプリメントではわざわざその部分を使っているとアピールしているものがあります。
ゲニステインやダイゼインといったイソフラボン、植物性エストロゲンを含みます。
歴史的には飼料として使われていたそうですが、家畜の不妊が起こるということが古くから言われていたそうです。
マメ科の植物は飼料として使われてきたものが多く、それを食べていた家畜の異常から薬効が発見されたものが多いですよね。
主に女性ホルモンの減少による不調に用いられてきたハーブですが、イソフラボンやエストロゲンなどを含むことから、禁忌も多いハーブです。
ちなみにシロツメクサは特筆すべき薬効はありませんが、食べられる草として有名ですね。
お花や若葉を水にさらして、食用におひたし・天ぷら・酢の物などにどうぞ💕
珍しくハープラっぽい生地が書けた😊✨
ではでは、今日も読んでくださってありがとうございました😊✨
今日もそばことみなさんにハピラキいっ〜ぱいふりつもる〜☆