今日はお昼から雨のお天気でした*\(^o^)/*
昨日に引き続き黄砂が酷いそうなので、外出禁止令が敷かれたままのそばこです。
上社前宮を後にして上社本宮にやってきました。
前宮から自転車でだいたい7〜10分くらいの距離。(ガイドによると2キロらしい)
こちらは南鳥居(ニ之鳥居)。
かつては本宮の正門とされていました。
神馬舎。
鳥居を潜って右手にあります。かわいい神馬の像があります。
建物は重要文化財です。
境内には巨木がたくさん…。
存在感のある欅の木でした。
天流水舎。
この左に古い参拝路があります。建物は重要文化財です。
※参拝路は現在工事中で幌がかかっていましたので写真は割愛します
現在は石段があるだけになっていますが、かつては大祝が宝殿に社参した際に使用する参拝路でした。
その参拝路にある狛犬さん♡
愛嬌あるお顔♪
この狛犬さんはブロンズ像で、諏訪の出身の清水多嘉示さんという方が制作したものです。
すごく表情が豊かで印象に残っていたので気になって調べてみると、作者がはっきりしている狛犬さんでした。
こちらは神楽殿。1827年造営。殿内には大きな太鼓がありました。
矢崎虎夫氏による雷電爲右ヱ門の像。
幕末の力士で、21年間現役で活躍した最強の力士。
勝率は.962とのこと…強すぎない⁈
神楽殿の右手には土俵がありました。
上社筒粥殿跡。
小正月に白米・小豆・葦の筒束を大釜で炊き、筒に入った粥の状態で世の中のことや農作物の豊作についての占いが行われていた場所。
現在は下社春宮の粥筒殿で行われているそうです。
正面鳥居。
この鳥居のある北参道は太平洋戦争中に造られたものだそうです。
鳥居に大きな蜂の巣が👀‼️
正面鳥居の狛犬さん。
前脚がやたら真っ直ぐで逞しい狛犬さん。
右後ろに諏訪大社の歌碑があったのですが、音が鳴らなかった…。
明神湯。
温泉の出る手水。温か〜〜い😊✨
諏訪の温泉の源泉であるとされています。
アルカリ泉らしく、手を洗うと若干つるつるします。
勅使殿。
1690年造営の重要文化財。
神事を行うところです。
御柱。
御柱祭で曳かれた柱が立っています。
次回のお祭は平成34年と書いてあるので、来年?なのかな…?
御柱の裏手にある湧水。
とっても清々しい✨
入口御門の階段の手前にある高島神社。諏訪氏を祀っています。
諏訪氏は大社の御祭神諏訪大神の子孫と言われ、大祝となり、後に藩主として政治を行いました。
境内上段。
今日は連休にしては少ない方ですが、たくさんの人が並んでいました。
入口から拝所への参道は横を向いているため、「大きく願い事をしなければ聞いてくれない」と紹介していることもあるらしい。
宝物殿。
拝所までの間にあります。
武田信玄が戦の折に鳴らした「さなぎの鈴」や、八栄鈴、薙鎌などの宝物が保管・展示されています。
勅願殿。
宝物殿の左隣にあります。
1690年造。守屋山に向かって祈祷するための建物と言われていますが、元々は拝殿に向いていたという説もあるそうです。
守屋山は諏訪大社上社の神体山とされる山です。
拝殿。
拝殿の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と言う独自の配置です。
重要文化財になっています。
諏訪大社は1582年、織田信長の兵火により焼失していますが、以降再建され、1617年に社殿が完成。
その約200年後、社殿の改が計画され1838年に現在の社殿が落成したとのこと。
参拝した5月3日は天候に恵まれ、本当に清々しい気候の中で参拝できました✨
11時半くらいに最寄駅の茅野駅に着き、上社2社を参拝して、茅野駅に着いたのが15時頃。
15時過ぎの電車で下社2社のある下諏訪駅に向かいました。
上社⇔上諏訪のバスも出ているようでしたが、自転車が借りられてよかったなぁ😊💕
自転車を借りたホテルで荷物を預かっていただけたり、観光案内所の方も丁寧に2社巡りのことを教えてくれました。
どこに行ってもとっても親切にしていただけて本当に感謝です✨
遠くの山々にまだ残る雪を見たり、湧き水スポットに寄ったり、美しい山吹を見つけたり…自転車ならではの楽しみ方ができたのではないでしょうか。
ハピラキ〜\( ´ ▽ ` )/✨茅野はいい街✨